今まで森林で出会う株や樹木を描いてきました。
コロナ禍に千歳川筋を森からたどりながら海まで、旅するように個展をしました。森林から生まれた川は、かつては中流域にあった多くの湿地帯を通り海まで流れていたことを知りました。人間の開拓の歴史は森林や湿地と戦うことで生き延びてきた歴史であり、そのお陰で現在の豊かな暮らしがあるわけですが、それは多くの生き物の命の犠牲の上にありました。
石狩川や千歳川、夕張川の川沿いにかつてあった巨大な湿原の千分の1の面積でかろうじて残ったミズゴケ湿原を訪ねる機会がありました。そこで出会った微細な生き物たちの輝き。ミズゴケは小さく見えて実はで何百年も生き続けており、古いからだは森と違い微生物で分解されることなく泥炭となり水をたっぷり貯えフィルターとなり、太古からここでしか生きられない湿原の植物の命を支えてきました。驚きの世界です。それ以来、開発や埋め立てによって失われた湿原のわずかに遺されたミズゴケ湿地の小さな命たちに会いに、関係者の方々を頼り美唄湿原、東野幌湿原、トキサタマップ湿原を訪ね、釧路湿原、サロベツ湿原に行きました。
水でもあり陸でもあるミズゴケの湿原が持つ不思議な世界を、「描く」というメディアで遺すことで人の心に何かが生まれていきますように。まずは観察しながら表現を探っています。